東洋医学では、身体の原動力である「気・血・水」と「内臓(臓腑)」とのバランスを重視しています。
身体の不調は、これらのバランスが崩れた状態であると考えられています。
そのバランスを整えるための方法が、「鍼灸術」です。
肩こり・腰痛だけでなく、さまざまな症状に対応できることも鍼灸の特徴のひとつです。
鍼灸は産まれて間もない赤ちゃんからご年配の方まで受けることができ、あらゆる症状に適応しています。
また、世界保健機関(WHO)が鍼灸療法の有効性を認めた疾患もあります。
ここね鍼灸グループ各院では、以下に挙げた症状・疾患などに対する鍼灸施術を行っております。
お困りの症状・お身体に関するお悩みがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
鍼灸が適応する症状・疾患の一例
頭の症状
頭痛(偏頭痛・頭重)、めまい(立ちくらみ・乗り物酔い)、脱毛症
顔面の症状
顔面の痛み(三叉神経痛)、顔面の麻痺(顔面神経麻痺)
耳の症状
難聴、耳鳴り、中耳炎
鼻の症状
副鼻腔炎、鼻炎、鼻出血
咽喉の症状
咽喉痛、咽喉の詰まり感、声がれ
眼の症状
視力障害(視力低下・眼精疲労)、眼球周囲の疾患
口腔の症状
歯痛、顎関節痛、口内炎、口角炎、口唇炎、舌炎
肩周辺の症状
肩こり、寝違い、頸肩腕痛(頚椎症・胸郭出口症候群)、後頭神経痛、むち打ち症、肩関節痛(五十肩)
肘と手の症状
腱鞘炎、弾発指、書痙、肘関節痛
腰周辺の症状
腰痛・背部痛、下肢の痛み(坐骨神経痛)、股関節痛
下腿の症状
関節痛、下腿の痛み
その他の運動器の症状
半身不随、筋肉痛
世界保健機関(WHO)が鍼灸の有効性を認めた適応症
神経疾患
神経痛、神経麻痺、けいれん、脳卒中後遺症、自律神経失調症、頭痛、めまい、不眠、神経症、ノイローゼ、ヒステリー
運動器疾患
関節炎、リウマチ、頚肩腕症候群、頸椎捻挫後遺症、五十肩、腱鞘炎、腰痛、外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
循環器疾患
心臓神経症、動脈硬化症、高血圧・低血圧症、動悸・息切れ
呼吸器疾患
気管支炎、喘息、風邪、風邪の予防
消化器疾患
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)、胆嚢炎、肝機能障害、肝炎、胃十二指腸潰瘍、痔疾
代謝・内分泌疾患
バセドウ氏病、糖尿病、痛風、脚気、貧血
生殖・泌尿器疾患
膀胱炎、尿道炎、性機能障害、尿閉、腎炎、前立腺肥大、陰萎
婦人科疾患
更年期障害、乳腺炎、白帯下、生理痛、月経不順、冷え性、血の道、不妊
耳鼻・咽喉科疾患
中耳炎、耳鳴、難聴、メニエル氏病、鼻出血、鼻炎、ちくのう、咽喉頭炎、扁桃炎
眼科疾患
眼精疲労、仮性近視、結膜炎、疲れ目、かすみ目、ものもらい
小児科疾患
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)、小児喘息、アレルギー性湿疹、耳下腺炎、夜尿症、虚弱体質の改善
(日本鍼灸師会HP)